moelogue
  • About
  • Categories
    • 日記
    • ゲーム
    • 回答とか
    • Pict.
    • RO
    • SS
    • Link
    • Spam
    • DQ3
  • Ragnarok Online
  • Link
  • Spam
  • Contact
    • Web-Clap
    • Pict-Chat
    • P-BBS
  • Archives: March 2009

ガコガコ

Tweet 2009.03.10 Tuesday

今日は職場のレイアウト変更をしました。

・・・なんかしょっちゅういろいろ動かしてる気がww



特に今回は大掛かりで、パーティションとかを大幅に動かしたり、机や椅子を別のフロアに運んだりとか、午後を丸々使っての作業でした。

わたしもなぜか机の片方を持たされたり・・・お、女の子なんですけどっ!(子?)

おかげで腕や足、握力がへろへろになってしまい、帰りの電車で座った瞬間爆睡しました^ω^足いてぇー!

明日筋肉痛だなぁこれ・・・あさってだったらやだなぁ(笑)



続いてメルフォレス~。

続きを読む>>
--------------

*Nさま!

ウヘヘお答えさせていただきました!いつも楽しいバトンをありがとうございますv「いつも回してすいません」だなんてことは全くありませんよ!ネタになるし楽しいし、ばっちこいです☆

そしてあのとってつけたような製作過程を…!て、照れるのであんまり見ないでくださいっ(*ノωノ)(…)

Nさんの各種お絵かき系バトンを見ているとその丁寧さやこだわりに、絵に対する想いや愛を感じますよv今回のもそうでした!アジアンファンタジーv



ウマウマはやっぱり同様にどっかの洋楽の空耳のようです~。飲ま飲まイェイとかといっしょですねw

あとクルーザー+ソルスケ3枚も楽しいと思いますが、いっそのことQパウチング(クルーザー4枚)で動物に強いアチャセットをさらにクリティカルで強化する、という手もありますよ!(以前の鷹ハンターで使ってました)

グロリアがあるとオットー海岸やタートルアイランドで大暴れできましたv





なんか長くなりましたが、メッセージありがとうございましたv

<<続きを隠す

  • 日記
  • comments (0)
  • Edit

お絵かき好きな人必見バトン!

Tweet 2009.03.09 Monday

ねこめさんからバトンを頂きました!

バトン久々!がんばります!



-----------------------------

―はじめに―

自分の絵の描き方を思い出しながら、お答え下さい



1.下描きを描く時、まず何から描き始めますか?

輪郭か向かって右の目から。

どっちかは完全に気分です。「ツリ目の子が描きたい!」って思っているときは目から、ただなんとなく描きたいときは輪郭からでしょうか。



2.線は長く一本で描く方ですか?短い線を何本も描いて消していく方ですか?

ペンタブがすべるので長い線は苦手ですが、一本でつーっと描きます。

グニョっと滑ったり歪んだら「Ctrl+Z」で何度でもやり直しますww

逆に長い髪の毛とかはイキオイで「ざっ!」と。



3.一人の下描きを完成させるのにどれくらいの時間をかけますか?

短くて20分程度、長ければ1時間くらいかかります。

全身だったりちょっと複雑なカッコだったり小道具があったりするとそれ以上です・・・精進あるのみ。



4.一番最後に描くのは何処ですか?

うーん・・・手か足(脚)ですね。

特に手は何度も描き直すので後回しにします。



5.主線は何で入れてますか?

アナログで描いてたころは0.1mmのミリペン(シグマとかの)とか0.3mmのハイテックとかを。

スキャナがない&ラクなので、今は全部パソコンです。ソフトはSAIが95%。



6.主線は何処の部分から入れていきますか?

髪の毛の向かって左側から。

その後はだいたい顔→顔から下、って感じで。



7.ペン入れにどれくらいの時間をかけますか?

10~20分くらいでしょうか。

ただし主線を描きながら下書きを描き変えたりする場合もあるので、そうすると+30分とか。



8.色を塗る時、何を使いますか?

以前はフォトショップなんぞ使ってましたが、SAIを知ってからはSAIオンリーです。

軽いしラクだしいろいろできるので愛用してますv



9.塗り始めは何処からですか?

肌からです。

なぜならだいたい一番下のレイヤーになるので。(…)



10.影の部分はいつ付けますか?

全体をざっと塗り終えたころ、あるいはそのパーツだけの下地を塗ったころ。

普段は全体を塗った後にパーツごとに影をつけてみたりします。



11.塗り方の自分なりの特徴、又はコツを教えて下さい

うーん、特徴とかあるのかな??

淡い色よりも濃い目の色が多いかな。淡い色調でまとめるの綺麗でやってみたいんですが、むずかしくて・・・

アニメ塗りができないので、影の境界とかは影の色と元の色との中間色を右クリックスポイトで抽出したりしてぼわぼわ塗っています。

(萌えCGの描き方的な本で読んだよ!)



12.最後に塗る部分は何処ですか?

瞳ですね。最後のお楽しみv

目を塗ると表情が一気につくので楽しみなんです。



13.背景はいつ付けますか?

つ、つけないことがほとんどです・・・!

つけるとしても人物とかが完成した後で。人物レイヤーを全部あるいはほとんど見えなくしてがーっと描きます。



14.どんな背景が多いですか?

背景は苦手なのでほとんど描きません・・・それじゃダメだなーと思いつつ、その中でも多いのはどっかに座ってる絵?

だいたい塗りつぶしたりしてごまかします・・・



15.得意な構図、又は描きやすい構図はなんですか?

・・・得意とかはないですね\(^o^)/

好きな構図、っていうのなら俯瞰とかあおりとか。描けませんけど!

あと何も考えないとすぐに左向き&体が正面向いてる絵になってしまうので、ちゃんと考えながら描くようになるべく心がけてるつもりです。



16.では苦手な構図は?

ぜんぶ\(^o^)/

特に動きのある構図とか、踊っていたりするのは超苦手です。

数をこなすべし!



17.得意なジャンル、又は描きやすいジャンルは?

得意かどうかわかりませんけど、好きなのはおにゃにょこですね(*´ω`*)



18.では苦手なジャンルは?

まぁこれも全部なわけですがwwww

特にカッコイイ美形が描けません・・・あと血とか包帯とか鎧とか。

幻想的なのとかもむりですね・・・中の人だめすぎる\(^o^)/



19.このバトンをこの人の描き方を知りたいという人、3人に送って下さい

ちゃたろうさんの回答を見てみたいです(*ノωノ)

あとネタに困った方はどうぞっ!



以上、ざーっと答えてみましたが、お絵かき系のバトンは人の解答を見る分にはよいのですが、自分で答えてみると底の浅さを痛感しますね^ω^

答えるたびに「あぁもっと練習しよう」と思うのですが・・・w



絵を描くのは好きだし、描きたくなくなることは今後もないと思うので、じわじわマイペースでやっていきたいと思います!



ねこめさんありがとうございました~v





オマケとして、続きに回答の参考にした(見ながら答えた)絵の描き方をのっけてみたりします。

続きを読む>>
----------------

今このサイトの背景をかざってらっさる、アーチャーのモカさんですが、これを描いたときの方法を紹介なんてしてみます。

参考にならないことうけあい!!



今までいろいろ描いたり、ネットや本で描き方を見たりして自分的にこれが一番描きやすいかなー、という描き方です。ちなみに使用ソフトはSAIです。





1.まず下書き。ここからすでにSAIです。

鉛筆ツールで、白地に青い線の下書きをさくさく書きます。

ざくざくー





2.下書きができたら、新レイヤーに主線を描きます。

線の太さは1か2で黒い線を鉛筆ツールで。

納得の行く線はむずかしいです



よくペンタブがすべって描き直しまくります。

ちなみにSAIは手ブレ補正があって、ちょっとグニャった線は綺麗になおしてくれます。べんり!





3.主線を描いたら色を塗るのですが、その前に塗り残しを防ぐ為に下書きレイヤーの上に塗りつぶしレイヤーを作ります。

どーん

これでちょっとした塗り残しやハミ出た塗りがわかります。





4.顔をはじめ、露出している肌を塗ります。一番下のレイヤーにすることでハミ出まくることができます^ω^

おぼれてるみたいですね



ちなみにこの時点ではホントは影はついてませんでした。

後で影をつけたときにウッカリ肌と同じレイヤーに塗ってしまったので・・・w





5.同じように髪、服などを塗っていきます。

服は下に着ている物からレイヤーを作って塗っていきます。

じわじわ





6.服・髪が塗れたら、装飾品系(肩当てや矢りんごとか)を塗ります。

最後のおたのしみ



あとはお楽しみの顔・瞳です。ハァハァ





7.瞳とか顔のパーツを塗ります。命が入る瞬間!

ウワッ



・・・なんですが、このままだとヤンデレなので、ハイライトとかを入れます。





8.瞳や髪の毛にハイライトを入れます。ここも楽しい作業!

完成・・・?



背景の絵は、この状態で色調を加工したものです。

ここで完成~にしてもいいのですが、ちょっとここから一工夫。





9.主線の色をトレスして、自然な感じにしてみます。

かんせーい



ギャルゲー風塗り方みたいな本を図書館で借りた時に読んだ手法で、SAIの機能として主線を逆マスクみたいに簡単にできるのを利用して主線の色を光源や髪・肌・服の色と近い色に塗りなおします。

やわらかい雰囲気になるので、最近はこれを最後に行っています。

ついでにほっぺも赤くしたよ!





以上のような感じでだいたいいつもカラーの絵を描いてます。

ちなみにこの絵は4~5時間くらいはかかったかな・・・かけすぎ\(^o^)/





・・・ところでこのモカさん、よく見るとぱんちらしてますね

<<続きを隠す

  • 日記 > 回答とか
  • comments (2)
  • Edit

いいかげんにしなさいっ

Tweet 2009.03.07 Saturday

ついカッとなってやった。

反省はしていない。



もってけ!sセイントローブ(…)

モカ&マキッペ『いいかげんにしなさいっ!』



この動画を見て急に思いついてしまいましたwwっうぇww



ところで、「らき☆すた」って今まで全然まったくさっぱりちっとも知らなかったんですが、ファリスでいろいろ検索してたら(…)、この動画を発見しまして。

んで元のネタを見てみたらけっこうかわいいじゃないですか^ω^

こりゃー人気でるだろうなー、と思いつつ本物のオープニングをキャプってトレースしたとかじゃないですよ!ほんとだよ!

一番左のショートの子がすきだよ!あとツリ目のツインテールの子もすきだよ!(知るか)





しかしこの動画神だろ・・・おかしらハァハァ

  • Pict.
  • comments (2)
  • Edit

Q!E!D! Q!E!D!

Tweet 2009.03.05 Thursday

姉DVDのノリではじまった毎度の駄日記です、こんばんは!



最近あまりドラマを見なくなってしまったのですが、木曜の夜NHKでやっている「Q.E.D.~証明終了」というドラマがおもしろいです!

偶然これが見られる時間に帰ってくることが多く、何回か見ていたらハマってしまいました・・・とうま君がかっこいいよ!

主役はモー娘の高橋愛ちゃん演じる女子高生(かわいいよハァハァ)で、なんか学校で探偵同好会みたいなのに所属し、謎解きに挑戦したりするんですが、その友達のとうま君が推理でいろんな事件や謎を解決していくんですね。

とうま君は数学が得意なのか、冷静で頭がすごいキレ、でも嫌味な感じは全くなく、むしろ暖かい人柄だったり。



こんな理系男子がいたら間違いなく(略)



来週最終回だそうで!見たいなー。録画しようかな。



ところで中学・高校の数学で「証明せよ」っていう問題の最後に(証明終)って書きますよね。それをなんだか数学の専門家の間では「Q.E.D.」と書くそうで。

それを中学の数学教師が好んで使ってました。なのでわたしの中で数学の証明問題の最後は「Q.E.D.」なんですよね。



・・・ところで何の略?(…)

  • 日記
  • comments (0)
  • Edit

8人が紡ぐ物語

Tweet 2009.03.03 Tuesday

初音ミクの「メルト」を含むCDがSMEから発売されるそうですね。



スペシャルサイトで視聴してみたのですが、やっぱり個人的な、あくまで個人的な意見としては、ミクの声はもうすこし低いほうがいいなぁーと・・・あとやっぱり曲によって自然っぽさに差がある気がします。ボーカロイドとは思えないような自然なメロディのものもあれば、フレーズが途切れ途切れで「・・・」ってなるものもあるし。(エラそーなことを言ってますがw)



超個人的意見としてはインストで聴きたいかも・・・(だいなし)



--------------

そして以下は全く関係ない話。



最近何げなくPC内のフォルダを整理していたら、3年位前にみんなで遊んでいたTRPGのリプレイやログ、そして絵が出てきました。

(ていうかもうそんな前になるのか・・・!)

ちょうど同時期にROを始めたので、RO歴ももうすぐ3年ということになりますねwwっうぇww





TRPGとはご存知の方もいるかと思いますがテーブルトーク・RPGの略でして、自分のキャラを演じてプレイするスタイルのゲームのことです。

PCやコンピュータのゲームだとCPUがシナリオや世界を用意してくれてて、ある程度それにしたがって遊ぶのですが、TRPGではゲームマスター(GM)という役割の人がいて、その人が世界観やシナリオ、敵キャラまでを作り、そのシナリオを読み上げていって、プレイヤーみんなで行動を決めたりして物語を進めていく、全員参加フリーシナリオボードゲーム的な(?)ものです。

テーブルトークの名の通り、もともとはみんなで集まって机にキャラシートやさいころを並べて遊ぶものだったのですが、そのころはオンラインでチャットしながら遊んでました。



まぁくわしくはwikipediaなんかを見ていただくとして(…)、当時相互リンクサイトの管理人さんたち(ロマ絵チャ仲間ともいう)と、自分たちのキャラを作って絵を描いて設定を考えたり、みんなでGMさんが用意したシナリオを元にわいわいと遊んだりしていました。



その時のチャットログを元にGMさんが書き起こした会話体のストーリーが「リプレイ」というもので、そのリプレイをコピペしたテキストを読みふけっていて、なんとも懐かしい気分になりました(´∞`*)



本編はいろいろあって途中で止まったままなんですが、それまでのストーリーでも小説やマンガの1~2冊は書けるんじゃないかと!

誰か書いて!読むから!(他力本願)



わたしのキャラはパメラという名前の魔術師で、魔法の勉強はやや落第気味、シーフ技能もちょっとかじって守られるだけの女の子じゃない!的な(そうだったの?)キャラだったのですが、その時の仲間たちとの会話や冒険の記録はとても大切なものです。





きりっとした姿勢と態度、そしてモデル体系の司祭・アクセル、

最年長でパーティの盾だが、どうもヌけてる戦士・ミルファー、

シャムシールが似合う露出度高めでエキゾチックな神官戦士・アンリ、

美形で小柄だけどちょっと毒舌、ハーフエルフのシーフ・レムレス、

暗い過去を持つがノリは軽く、カタナと弓を使いこなす戦士・イリュード、

すべての生き物とハァハァを愛する心をもつエルフのシャーマン・カプチーノ、

賢者の学院で魔術を学び、伝説の英雄を養父にもつ魔術師・ルイ。



そしておちゃらけ落ちこぼれ魔女で怪盗を目指すパメラさん。



今でも大好きな8人です。絵とか描きたい!!





余談ですが、ROのギルド「カフェドアンリ」のアンリはここからきてるんですよ。実在する喫茶店の名前でもあるのですが、アンリちゃんが活躍しだした頃に実際のカフェドアンリが発見されてネタになり、わたしがギルドの名前に勝手にしちゃいました^ω^フヒヒ、サーセンw

  • 日記
  • comments (3)
  • Edit
  • <<
  • 1
  • 2

about moelogue

Since : 2005.09.12
The fanarts are drawn by Moe.
Please do not upload my fanarts to other websites without permission.

  • admin
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • |Powered by Serene Bach 2.19R